コンテンツにスキップする

カートに追加済み

    数量:
    カートを見る ()
    TCHA-TCHA Japanese Tea Shop
    • ホーム
      • ブログ
      • ニュース
      • 全ての商品
      • 煎茶
      • ほうじ茶
      • 抹茶
      • ZENJIROプレミア
      • 美味しい飲み方
      • 茶産地
      • 卸売りについて
      • ZENJIRO B2Bパッケージ
      • B2B商品
      • ビジネスブログ
      • 私たちについて
      • 商品ポリシー
      • 健康効果について
      • 黒田九兵衛について
    • よくあるご質問
    • お問合わせ
    ログイン カート
    0 個
    • ホーム
      • 新着情報 メニュー
      • 新着情報
      • ブログ
      • ニュース
      • カタログ メニュー
      • カタログ
      • 全ての商品
      • 煎茶
      • ほうじ茶
      • 抹茶
      • ZENJIROプレミア
      • 美味しい飲み方
      • 茶産地
      • 卸売り メニュー
      • 卸売り
      • 卸売りについて
      • ZENJIRO B2Bパッケージ
      • B2B商品
      • ビジネスブログ
      • 私たちについて メニュー
      • 私たちについて
      • 私たちについて
      • 商品ポリシー
      • 健康効果について
      • 黒田九兵衛について
    • よくあるご質問
    • お問合わせ
    Access Denied
    IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

    noteブログ vol.2: カフェ は人生が豊かになる場所

    by 黒田九兵衛 2021年3月4日
    2020/09/13 18:15

    本を読んだり、手書きでアイデアをメモしたり、音楽を聞きながらリラックスしたり、友達やパートナーと会話を楽しんだり。カフェはそんな場所としての存在ですね。居酒屋やレストランも好きですが、ややテンション高めです。カフェはテンションを下げて素のままでいられる場所です。だから、世界中でカフェがあるのでしょうね。

    カフェがある街は文化の香りがする。

    カフェの本場はパリ。ですが、カフェを作ったのはフランス中部オーベルニュ地方の寒村から出稼ぎにきた人たちでした。最初はセーヌ川で水汲みをしてアパルトマンの各家庭に届ける水の配達人でした。日本で言えば江戸時代の話です。同郷者を頼ってオーベルニュの人たちがパリで同じ仕事を始め集まります。そこで食事や酒を提供してカフェの原型ができます。その後の数百年間、パリのカフェはオーベルニュ人の産業でパリの経済界も牽引していきます。ジスカールデスタンやシラクなどの大統領も輩出するほどの一大勢力となりました。パリは東京と同じで地方からの人が集まります。西のブルターニュからはクレープが、東のアルザスなどからもさまざまな名物料理が集まります。

    いろいろな地域から食を通じて集まって来ることで、文化が加速します。音楽や絵画などの文化は宮殿が牽引してきたことに対して、食やカフェは市民レベルでも文化が育まれる場所として確立しました。

    日本でもそうですよね。

    鎌倉時代に整備された東海道や中山道などの五街道のうち、特に東海道は天下太平となった江戸期には爆発的に交通量が増えていきました。五十三次の宿場町や街道の途中にある茶屋はお茶や団子などが旅人を癒しました。それが、静岡・愛知・三重・滋賀・京都などの日本茶の産地を育んできました。中山道の方は山が多く大きな産地はありません。

    日本は、日本茶のカフェで文化を育むのもアリだと思います。そんなことを思いながら、フランスのリヨンで日本茶カフェを始め、日本ではキッチンカーで日本茶カフェをやろうとしています。キッチンカーの営業場所は川崎市麻生区と箱根だけは決まっていますが、その他はこれから開拓します。
    ---------------------
    note ブログより
    https://note.com/zenjiro_tea/n/nb00e06e58222
    -----------------
    このブログとnoteの使い分けは次のように考えています。
    note では禅地朗(ZENJIRO)のお茶についての考え方などを含む創業者が何を考えているかについて。
    このブログでは店長やスタッフなどによるお客様に役立つ情報や雑談についてです。
    • シェア Facebookでシェアする
    • ツイート Twitterに投稿する
    • ピンする Pinterestでピンする
    ニュースに戻る
    Invalid password
    Enter

    クイックリンク

    • 検索
    • メディア
    • 配送ポリシー
    • 特定商取引に関して
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 返金ポリシー

    ニュースレター


    • RSS
    © 2025, TCHA-TCHA Japanese Tea Shop
    右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
    • スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。