コンテンツにスキップする

カートに追加済み

    数量:
    カートを見る ()
    TCHA-TCHA Japanese Tea Shop
    • ホーム
      • ブログ
      • ニュース
      • 全ての商品
      • 煎茶
      • ほうじ茶
      • 抹茶
      • ZENJIROプレミア
      • 定期便
      • セット商品
      • グッズ
        • 特産品
        • ZENJIROグッズ
      • 美味しい飲み方
      • 茶産地
      • お茶の手紙
      • 特集ページ
      • 卸売りについて
      • ZENJIRO B2Bパッケージ
      • B2B商品
      • ビジネスブログ
      • 私たちについて
      • 商品ポリシー
      • 健康効果について
      • 黒田九兵衛について
    • よくあるご質問
    • お問合わせ
    ログイン カート
    0 個
    • ホーム
      • 新着情報 メニュー
      • 新着情報
      • ブログ
      • ニュース
      • カタログ メニュー
      • カタログ
      • 全ての商品
      • 煎茶
      • ほうじ茶
      • 抹茶
      • ZENJIROプレミア
      • 定期便
      • セット商品
        • グッズ メニュー
        • グッズ
        • 特産品
        • ZENJIROグッズ
      • 美味しい飲み方
      • 茶産地
      • 特集企画 メニュー
      • 特集企画
      • お茶の手紙
      • 特集ページ
      • 卸売り メニュー
      • 卸売り
      • 卸売りについて
      • ZENJIRO B2Bパッケージ
      • B2B商品
      • ビジネスブログ
      • 私たちについて メニュー
      • 私たちについて
      • 私たちについて
      • 商品ポリシー
      • 健康効果について
      • 黒田九兵衛について
    • よくあるご質問
    • お問合わせ
    Access Denied
    IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

    ZENJIROの茶産地

    ZENJIROの茶産地を紹介します。

     

    美濃白川 (岐阜県北東部)

    日本で最も美しい村に登録されている東白川村と白川町一帯の山にある茶畑です。

    木曽ヒノキのうち西の岐阜県側は東濃ヒノキとして知られており、飛騨川を通って京に運ばれ、宮殿や神社仏閣などの木材として使われてきました。日本書紀にも推奨されているヒノキですが、伐採して200年は強度が高まり次の200年で徐々に弱まり1000年後に伐採時の強度に戻ります。乾燥性が良く狂いが少なく、強度と耐久性が高いため、高級な建物の基礎となる柱や土台や床材に使われてきました。

    このヒノキの名産地に緑茶が伝来したのが600年前の室町時代。赤土で土壌が良く、栽培に適しています。木曽川につながる飛騨川は白川・黒川・赤川と3つの流れが合流しています。これらの川霧は標高600m〜800mの傾斜地の茶畑を登っていきます。日本で最も標高が高い茶畑であり、渋みが少なくまろやかな高級茶としての名声を得ています。

     

    ここでは生産者が組合を組織して、粗茶加工場を所有したり栽培の協力をしています。品評会用の粗茶加工場を訪ねてみました。お茶の良し悪しは茶葉の品質、粗茶加工の良し悪し、最後の仕上げの3つで決まります。組合長(右)は粗茶加工の名人で品評会で数々の受賞を得ています。生産者組合のメンバーと品評会用の粗茶加工をしている様子を動画にしました。当社では仕上げを契約工場(左)と綿密に打ち合わせ最終製品にしています。

    もともと生産量が少なく希少価値の美濃白川茶のうち、一番茶の最高品質のものだけをZENJIRO煎茶としています。

     

     

    静岡掛川(静岡県掛川市)

     

    日本で最大の茶産地・静岡県。茶畑も広大で、粗茶加工機械や包材など茶に関連する周辺産業も多く集積しています。茶の歴史は鎌倉時代にまで遡りますが、徳川家康のお膝元で、かつ東海道という江戸と京都を結ぶ幹線道路であったこともお茶の振興に寄与しました。明治時代には、旧幕臣が牧之原台地を開墾し茶の栽培を始めたり、海外への輸出を開始したり日本の茶業の近代化も牽引してきた土地です。

    昭和に入り、深蒸し茶が開発されたことで掛川市や島田市など低地部の茶の品質も格段に向上し、人気を博しています。

    当社の契約工場は掛川市にあり、県内でも有数の生産設備を有しています。またオーガニックやハラルなど海外認証への取組みにも積極的です。

    茶畑の映像は当社が撮影した日よりも良い季節で、かつドローンによる空撮で広大な茶畑を撮影したきれいな映像が掛川市が公開していますので、そちらをご紹介します。

    https://youtu.be/ZLp_rxW5Fvg

     

     

    京都宇治(京都府南部)

    日本茶の代表的な産地である京都宇治は宇治田原町と和束町が中心的な産地です。当社のZENJIROシリーズでは宇治田原の茶を使っています。宇治田原は江戸時代に永谷宗円が煎茶の祖となる青製煎茶製法を開発したことで、日本緑茶発祥の地と呼ばれています。 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康が庇護してきた産地でもあります。

    なだらかな斜面に広がる茶畑は日本の原風景とも言える宇治のイメージそのままです。近くには本能寺の変の後に徳川家康が伊賀越えをした道があり、歴史を感じさせます。当社の契約工場は、先代の現会長の時代にいち早く有機栽培に取り組みました。今もその哲学は継承され、高品質な茶葉を栽培し、ふくよかな味わいの茶を生産しています。標高は200m〜450mで、畑によって温度環境などの条件が異なるため繊細な管理が行われています。

    玉露や煎茶だけではなく、抹茶の碾茶も栽培しており内外から高い評価を受けています。

     

    大規模な工場ではありませんが、栽培と生産を一貫して行えることで 、常に最高の品質の製品を生産できます。

     

    近江朝宮(滋賀県南部)

     

     日本で最も歴史の古い茶産地・朝宮。805年に最澄が茶の種子を朝宮の岩谷山に植え、815年に朝廷に献上しました。そのため1200年以上の歴史があります。日本五大銘茶のひとつとして数えられ、独自の香気と深い滋味が特徴です。

    この地は、近くに日本六古窯として信楽焼の里があります。このあたりは良質な粘土と花崗岩の土壌で、同じ花崗岩土壌で有名な白ワインのシャルドネと共通性があります。信楽は紫香楽宮(しがらききゅう)があった場所で平城京の前に都として計画された場所です。

    朝宮の茶畑は甲賀市のしがらきマルシェがきれいな空撮ドローン映像を公開していますので、そちらをご紹介します。

    https://fb.watch/kPGDQsKr1m/

     

    Invalid password
    Enter

    クイックリンク

    • 検索
    • メディア
    • 配送ポリシー
    • 特定商取引に関して
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 返金ポリシー

    ニュースレター


    © 2023, TCHA-TCHA Japanese Tea Shop
    © 2023, TCHA-TCHA Japanese Tea Shop
    右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
    • スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。